良食味・高品質の米づくり「あおもり米」活性化推進運動の展開

青森の「米づくり新時代」推進方策の概要

(令和6年度〜10年度)

取組内容
1

品種特性を活かした売れる
米づくりの推進

1.「良食味・高品質米生産の徹底
  • 品種特性を発揮できる適地への作付け誘導
  • 適正な水管理、適期刈取など基本技術の励行
  • 良食味コンクールの開催等による生産意識の向上
2.「特A」品種を核とした県産米のブランド力強化
  • 各品種の特性に応じたPR活動、販路開拓の実施
  • 「青天の霹靂」の需要に応じた生産の推進
  • 生産指導プロジェクトチームによる重点指導
3.多様なニーズに対応した米産地の育成
  • 非主食用米の導入による労力分散とリスク軽減
  • 米粉用米、酒造好適米などの安定生産の推進
  • 大豆、そばなど輪作作物の収量向上
  • 耕畜連携による稲わら、もみ殻などの資源循環
取組内容
2

成長分野の開拓による新たな
付加価値の創出

1.高値で売れるプレミアム米の生産拡大
  • 有機栽培やGAPなど認証制度の普及拡大
  • J-クレジット制度の適用可能性の検討
2.省力・低コスト、多収による生産費の削減
  • 省力・低コスト技術の最適な組み合わせの検討
  • 多収特性を持つ有望系統の栽培実証と求評
3.将来を見据えた輸出拡大へのチャレンジ
  • 業務用向けの輸出拡大を目指す産地等の支援
  • 特色のある米の輸出拡大に向けた取組の後押し
4.稲作の技術革新を支える研究開発の推進
  • 「青天ナビ」の機能強化と他品種への応用
  • 高温耐性や食味、収量等に優れた新品種の育種
  • 環境負荷の軽減に資する技術の研究・開発
取組内容
3

水田農業の未来を支える
経営体の育成

1.地域の核となる経営体の生産基盤の強化
  • 地域計画の話合いに基づく農地の集積・集約化
  • 水田の基盤整備の推進とGNSS基地局の整備
  • 集落営農組織の再編・強化
  • 大規模経営体の相互扶助に資するネットワーク形成
2.生産性を向上させる省力化と人財確保
  • 法人化と雇用就農の推進
  • スマート農業技術の経済性等の検証と普及拡大
  • 作期分散等による機械施設の利用率向上
3.稲作経営を取り巻くリスク管理の徹底
  • 収入保険やナラシ対策など農業保険への加入促進
  • 専門家派遣等による経営相談の実施

令和6年産
良食味・高品質米生産ごよみ

令和6年産 良食味・高品質米生産ごよみ

消費者の信頼に応えるために
①種子更新100% ②生産履歴の記帳 ③農産物検査に努めます。

安全・安心な米作り

安全・安心な米作り

安全・安心への取組み

安全・安心な県産農産物を供給するため、「日本一健康な土づくり運動」を展開するとともに、農薬や化 学肥料を低減し環境への調和を目指した安全・安心な米作りを推進しています。

安全・安心取組み
  • 農薬適正使用の徹底
  • トレーサビリティ・システムの構築のために、生産管理記帳運動など、栽培(生産)履歴の記帳を推進
  • 農薬や化学肥料の使用量を減じた特別栽培等の普及拡大
  • 種子更新率100%の推進
  • DNA鑑定や残留農薬分析等の推進

稲わらの焼却防止に努めましょう

青森県の条例により、農業者は稲わらの焼却等の処分を行わないよう努めなければなりません。焼却等により発生する煙による健康や環境への影響が解消されイメージアップにつながるよう県も呼び掛けています。

令和6年産米の分析結果

分析の種類数量
全農集荷組合
DNA鑑定15314167
残留農薬検査15314167
カドミウム分析15214166

(全農青森県本部及び県米穀集荷組合調査)

あおもり米:安全・安心な米作り 残留農薬分析

残留農薬分析

安全・安心な米づくりの取組みの強化と残留農薬のポジティブリスト制度へ対応するため、生産履歴記帳を基本に、GAPの導入を進めながら、DNA鑑定、残留農薬分析およびカドミウム分析を実施しています。

(社)県薬剤師会衛生検査センター

あおもり米:安全・安心な米作り 健康な土づくり・土壌診断

健康な土づくり・土壌診断

県の「日本一健康な土づくり運動」に呼応して、農家経営の安定と県産米の高品質・安定生産を図るため、全農青森県本部の土壌分析センター等で土壌診断を実施し、分析結果に基づく適正施肥指導および稲わらの有効活用等、関係機関が連携して取り組んでいます。

全農青森県本部土壌分析センター

あおもり米:安全・安心な米作り 環境への調和

環境への調和

環境にやさしい農業の推進や水田の維持管理により、農業用水路や田んぼなどには、豊かな生態系が存在します。県内各地でも「田んぼの生きもの調査」を実施しており、地域の小学生達が、 田んぼと生きものの深い関係を学んでいます。

放射性物質検査の取組み

県内で生産される米の安全・安心を確認するため、全市町村でモニタリング調査を実施した結果、
今まで放射性物質は検出されておりません

青森県モニタリング調査結果公表アドレスhttp://monitoring-aomori.pref.aomori.lg.jp

あおもり米:安全・安心な米作り 放射性物質検査の概要

放射性物質検査の概要

収穫後、乾燥調整された玄米の放射性セシウム濃度を測定し、 出荷制限の要否を判断。
基準値を超える米が発生した場合、旧市町村単位で出荷制限

あおもり米:安全・安心な米作り 放射性物質検査の概要